ご無沙汰しております。
この度の東北関東震災により地震、津波の被害を受けられた方、
またご家族・お知り合いが被害に遭われた方へ
心よりお見舞い申し上げます。
毎日震災被害の辛く哀しいニュースが報じられるとともに、
原発問題も私たちに不安を抱かせています。
こんなにも暗いニュースばかりで
日本中の人々の気持ちは沈んでしまっています。
ところが最近、
津波被害の大きかった沿岸付近の避難者の方々を始め
被災された方達が、続々と前へ進もうとする姿勢を
私たちに見せてくれています。
なかでも子供達のたくましさには心を打たれます。
家を失った子供達が率先して避難所のボランティアに参加したり、
大きい子供が幼い子の面倒を見たり…。
素直な子供達の行動に大人が気づかされることは多いと感じます。
もちろん、まだまだ前向き気持ちになれない方達も
大勢いることでしょう。
人それぞれ精神力や忍耐力は違うのですから当然ですよね。
だから、人よりちょっと強い気持ちを持てる人が
無理せず自分ができる精一杯のことで家族や友人、知人に
手を差し伸べてあげられればいいと思います。
そして今『自分にできること』
震災以来、テレビでたくさん聞くフレーズですが、
果たして本当に自分は何ができるんだろうといつも考えます。
けれど、
難しく考えずに、
まずは身近なところで身近なことから始め、
被災者のもとに安心を届けてあげたいと思う。
そうすれば、きっとまたいつか日本中が安心して暮らせる日が来ると信じています。
1日も早い復興をお祈り申し上げます。
やまつーりずむ
山があり、川がある自然豊かな矢祭町で農業体験・田舎体験出来ます!
ブルーベリー園・梅園
耕作放棄地を開墾した園。梅は6 月下旬に、ブルーベリーは7 月のひと月かけて収穫します。
精密農業
2018 年からドローンを使い、GPS を利用した圃場への航空防除を行っています。2021年から無人田植えロボによる田植えを行っています。
海外輸出
2016 年よりタイ・バンコクへ、2018 年よりフランス・パリへ、2021年よりアメリカへ・・矢祭米の輸出への取り組み。
もったいない市場
都内中心に矢祭町の野菜や特産品を出張販売。矢祭米なども扱ってもらっています。
コラボレーション
でんぱたのブルーベリーを、矢祭町の酒蔵が甘酒に、大子町のレストランや塙町のカフェがパンに仕上げました。
矢祭時間
でんぱたが所属している矢祭町農業法人会の活動を紹介した情報誌。2016 年より年に1 回発行しています。
でんぱた応援隊
でんぱたの矢祭米コシヒカリが食べられるお店や、応援してくれているお店や団体を紹介します。
GLOBAL GAP ・ ふくしまGAP
米でのGLOBAL GAPを取得しました。世界に向けて矢祭米コシヒカリが安全な取組の中で生産された安心なお米だと証明されました。
矢祭の「米たまご」
< 美味しい「たまごかけごはん」 熱々の炊きたてごはんの上に生たまごを溶きかけて、ほんの少しのお醤油・・・
梅の木 枝の誘引
梅園での冬の作業のひとつに枝の誘引(ゆういん)作業があります。 植樹してから3年目の梅。主となる枝を・・・
みずみずしい完熟トマト
管理が行き届いた、トマトのおうち 真冬の寒い時期に、落合さんのトマトハウスを訪れました。 この日は比・・・
この冬初めての積雪
昨日と今日の朝、この冬初めて積もる位の雪が降りました。 矢祭町は福島県で最南端の町なの・・・
《タイ・バンコク》そらの社 いちご販売
タイのバンコクにて矢祭町産農産物を初めて販売してきました。 県の補助事業を受け、矢祭町農業法人会の会・・・
矢祭時間vol.8 閲覧はこちら
矢祭町農業法人会の情報誌「矢祭時間 vol.8」が2022年12月に完成しました。 1年・・・
農業の現場から「ふくしまの今を語る人」 2023年2月14日 講演動画
2023年2月14日に福島市コラッセにおいて、「ふくしまの今を語る人」として 農業法人でんぱた代表の・・・
しらかわスタイル 2022年12月10日イベント動画
令和4年12月10日、福島県矢祭町にて開催した 「-福島県しらかわ地域で自然体験『やまつーりずむ』-・・・
横浜Heart矢祭
かねてから、ジョブキャンプ(就労体験)や、ブルーベリー・梅収穫などで交流を続けている横浜に本拠地を構・・・
きっちん ぴいす
きっちん ぴいす 横浜市戸塚区のおうちカフェ。店主一人で切り盛りする小さな店です。 あたたかいごはん・・・