自然木栽培しいたけ
希少な国産の「自然木栽培しいたけ」

現在、国内で消費される生しいたけの消費量はおよそ10万トン。そのうち3分の1が外国産で3分の2が国内産です。さらに栽培方法で分類すると、3分の2が「菌床栽培」という栽培方法をとっています。残りの3分の1が「自然木(原木)栽培」となります。
でんぱたでは、数少ない「自然木(原木)栽培」で育った美味しいしいたけをお届けしています。
栽培方法の違い
- 原木栽培
- どんぐりの木に種を植え6~24ヶ月間かけて育て、その後きれいな山の水につけて椎茸を発生させます。伝統的な栽培方法です。自然の中で育てるため、害虫の問題や湿度の調整などが難しく、手間暇がかかり、大量生産はできません。サイズが揃わないのも原木栽培の特徴です。しいたけが一番美味しくできる栽培方法と言われています。
- 菌床栽培
- オガクズ、トウモロコシのカス、綿カスなど色々なものを混ぜ栄養材を加えて固めたものに種を植え、3~6ヶ月間かけて菌をまわし椎茸を発生させます。菌床生産時にどんな栄養剤や農薬を使用することができますが、消費者は何が使われているか分からないデメリットがあります。原木栽培と比べるとあまり手間暇がかからず、環境が一定なのですぐに生育し大量生産ができます。

しいたけの違い

- 味の違い
-
しいたけの成分を調べた場合、旨み成分の「グルタミン酸」、大腸ガン予防に効果があるといわれている「繊維質」の含有量は自然木栽培のほうが多く含まれています。
※品種・栽培方法・鮮度の違い・食べる人の好み等によって異なります。
- 保存性・日持ちの違い
-
市場では自然木栽培の方が日持ちが良いという事で早く売り切れてしまう事が多いそうです。外国産の中には、保存性を高めるために乾燥をさせすぎて、生しいたけの本来のみずみずしさを失っていて、見かけ以上に内部の鮮度が落ちている場合があります。
※品種、栽培技術、天候の差で異なります。また、店頭に並ぶまでどの位日数を要したかで、その後保存性も変わってきます。
農林水産大臣賞受賞しいたけ農家



でんぱたでは、過去に『農林水産大臣賞』を二度受賞されている、しいたけ農家の大森靖さんから「原木栽培しいたけ」を直接皆様にお届けしています。
香りが良いこの肉厚のしいたけを、七輪であぶって焼き、軽く塩を振って食べてみました。しいたけ独特の旨味が爆発するように口の中に広がります。とても弾力があり、しいたけなのに食べ応えがあります。これはきっと山のステーキと呼んでも良いのではないでしょうか。
しいたけの肉詰めにしてお子様のおかずに、少し酒と塩をふって焼き、日本酒に合わせてお父さんのおつまみに。夏はバーベキューの名脇役、冬はお鍋に欠かせない一品として、ぜひ様々な場面でご活用下さい。
やまつーりずむ
山があり、川がある自然豊かな矢祭町で農業体験・田舎体験出来ます!
ブルーベリー園・梅園
耕作放棄地を開墾した園。梅は6 月下旬に、ブルーベリーは7 月のひと月かけて収穫します。
精密農業
2018 年からドローンを使い、GPS を利用した圃場への航空防除を行っています。2021年から無人田植えロボによる田植えを行っています。
海外輸出
2016 年よりタイ・バンコクへ、2018 年よりフランス・パリへ、2021年よりアメリカへ・・矢祭米の輸出への取り組み。
もったいない市場
都内中心に矢祭町の野菜や特産品を出張販売。矢祭米なども扱ってもらっています。
コラボレーション
でんぱたのブルーベリーを、矢祭町の酒蔵が甘酒に、大子町のレストランや塙町のカフェがパンに仕上げました。
矢祭時間
でんぱたが所属している矢祭町農業法人会の活動を紹介した情報誌。2016 年より年に1 回発行しています。
でんぱた応援隊
でんぱたの矢祭米コシヒカリが食べられるお店や、応援してくれているお店や団体を紹介します。
GLOBAL GAP ・ ふくしまGAP
米でのGLOBAL GAPを取得しました。世界に向けて矢祭米コシヒカリが安全な取組の中で生産された安心なお米だと証明されました。
矢祭の「米たまご」
< 美味しい「たまごかけごはん」 熱々の炊きたてごはんの上に生たまごを溶きかけて、ほんの少しのお醤油・・・
梅の木 枝の誘引
梅園での冬の作業のひとつに枝の誘引(ゆういん)作業があります。 植樹してから3年目の梅。主となる枝を・・・
みずみずしい完熟トマト
管理が行き届いた、トマトのおうち 真冬の寒い時期に、落合さんのトマトハウスを訪れました。 この日は比・・・
この冬初めての積雪
昨日と今日の朝、この冬初めて積もる位の雪が降りました。 矢祭町は福島県で最南端の町なの・・・
《タイ・バンコク》そらの社 いちご販売
タイのバンコクにて矢祭町産農産物を初めて販売してきました。 県の補助事業を受け、矢祭町農業法人会の会・・・
矢祭時間vol.8 閲覧はこちら
矢祭町農業法人会の情報誌「矢祭時間 vol.8」が2022年12月に完成しました。 1年・・・
農業の現場から「ふくしまの今を語る人」 2023年2月14日 講演動画
2023年2月14日に福島市コラッセにおいて、「ふくしまの今を語る人」として 農業法人でんぱた代表の・・・
しらかわスタイル 2022年12月10日イベント動画
令和4年12月10日、福島県矢祭町にて開催した 「-福島県しらかわ地域で自然体験『やまつーりずむ』-・・・
横浜Heart矢祭
かねてから、ジョブキャンプ(就労体験)や、ブルーベリー・梅収穫などで交流を続けている横浜に本拠地を構・・・
きっちん ぴいす
きっちん ぴいす 横浜市戸塚区のおうちカフェ。店主一人で切り盛りする小さな店です。 あたたかいごはん・・・